平成30年9月28日、平成30年決算特別委員会の福祉労働部部所管)で、「女性の育児休業取得後の職場復帰・キャリアアップ形成について」質問しました。執行部とのやり取りのテープ起しを要約しますと、以下のような一問一答です。全文はこちら
問1 〇 資料要請した「25歳から44歳までの子育て期にある女性の就業状況について」説明願う。 答 ○ まず、子育て期にある女性の就業人口について、5年に1回実施されている国の就業構造基本調査を基に、本県と全国平均の直近3回の推移を記載しています。平成29年の本県の当該就業人口は472,400人、就業率は74.3%となっています。就業率の推移を見ると、ほぼ全国平均と同じように伸びています。 次に、本県の子育て期にある女性の平成29年の就業希望状況等についてですが、仕事をしていない女性は16万4千人おられ、その約6割の9万7千人が就業を希望されています。そして、このうちの6割近くの5万7千人の方が求職活動をしておらず、その理由としては「出産・育児のため」が最も多くなっています。 問2 〇 出産・育児で離職された女性の方の状況は様々である。そのような方に対する子育て女性就職支援センターにおける具体の支援の取組はどうなっているのか、センター利用の人数と併せて、お尋ねする。 答 ○ センターにおける就職支援を受けるため、平成29年度には、2,844人の方がセンターを利用されています。センターにおいては、様々な事情を抱えたお一人お一人に対し、きめ細かな支援を行っています。具体的には、丁寧なカウンセリングや、就職に向けたセミナーを開催することによりまして、センターを利用された方が就職活動に一歩を踏み出す勇気や意欲を持っていただけるように、働きかけを行っています。また、家事や育児で時間的制約の多い子育て中の女性の就職をより身近な地域で支援するため、市町村が設置している「男女共同参画センター」や「地域子育て支援センター」等へ出張し、現在、19ヶ所で就職相談を実施しています。そして、就職活動に踏み出した方への支援に当たりましては、その方に合った求人の紹介のほか、面接の指導や、場合によっては面接の同行支援も行いまして、就職に対して自信が持てるように、利用される方に寄り添った支援を行っています。 問3 〇 子育て中の求職女性を就職につなげていくためには、求職者側と求人側のニーズを上手くマッチングさせることが必要である。
センターにおいては、どのように取り組み、成果を上げているのか、お尋ねする。 答 ○ センターが、求職中の子育て中の女性に面談を行った結果、就職を希望する職種としては、事務職が約8割と大きく偏っています。一方で、県内のハローワークにおける本年7月の求人状況を見ると、事務職は約1割で、センターが独自開拓した求人でも、事務職は約4割に留まっています。このように求職者の希望と求人状況のミスマッチが生じていますので、求職者の適性や希望する勤務条件等をしっかり踏まえた上で、希望職種以外の求人情報等を紹介するなどして、マッチングの向上に努めています。また、企業に対しても、求職者が応募しやすくなるよう、子育て中の求職女性が働きやすい勤務条件等についてのアドバイスを行っています。このような取組みの結果、29年度の就職者数は882人となっており、平成21年度のセンター開設からの累計で、約5,300人の就職が実現しています。 問4 〇 子育て応援宣言企業では、数多くの両立支援の取組みが宣言されているが、このうち、円滑な職場復帰に向け、仕事のブランク等を軽減するような取組みがなされているのか、お尋ねする。 答 ○ 本年8月末現在、育児休業からの円滑な職場復帰に関する宣言をしている企業は、848社あります。このうち、育児休業復帰に向けた相談支援を行っている企業が最も多く、353社となっています。ご質問の仕事のブランク等を軽減するものとしては、育児休業中や職場復帰後における研修の実施があり、280社が宣言しています。一例を申し上げれば、育休中における資格取得の支援やインターネットによるビジネス講座などの在宅講習、職場復帰後に商品知識取得のための研修などを実施している企業がございます。
このほか、育休中においても社内行事への参加案内や、社内報等の定期的な情報提供などを行い、育休中の女性に仕事のブランク等を感じさせないような取組みを行っている企業も多数ございます。 問5 〇 また、女性のキャリアアップに不可欠な就業継続を図る上で、男性の育児参加を促進する環境づくりが重要と考える。県では、子育て応援宣言企業に対する取組みの柱の一つに、「男性の育児参加を促進する環境づくり」を設け、関係企業に当該宣言の働きかけを行っていると聞いている。そこで、これまでの働きかけの成果と、どのような取組みが宣言され、実施されているのか、お尋ねする。 答 ○ 県では、男性の育児参加に積極的に取り組む宣言企業の事例や、両立支援に関する国の助成金等を記載した企業向けの手引書として、「イクボス・イクメンハンドブック」を作成し、子育て応援宣言企業に配布するほか、宣言企業の新規開拓の際に活用するなどして、男性の育児参加を支援する取組みを行うよう、働きかけています。また、子育て応援宣言の優良企業知事表彰の表彰基準に「男性の育児参加促進」の取組みを追加し、男性の育児参加について顕著な功績があった企業を表彰するとともに、県のホームページ等で広く紹介しています。こうした取組みにより、平成30年8月末現在、1,175社が男性の育児参加に関する宣言をしています。取組みの一例を申し上げれば、「出産補助休暇」といった企業独自の休暇制度の整備に関するものや、「人事担当者から直接、男性従業員に対する育児休業取得の働きかけを行う」といった職場環境づくりに関するものがございます。 問6 〇 女性活躍推進や一億総活躍社会を実現するためには、男女がともに子育てをしながら社会で活躍できる環境づくりが必要である。
そこで最後に、働く場における女性が活躍できる環境の整備をどのようにして進めていくのか、部長の決意をお尋ねする。 答 ○ 少子高齢化や人口減少社会が進展する中、女性がいきいきと働き活躍できる社会を実現することは、本県はもとより我が国にとって、大変重要であると考えています。このため、県では、子育て女性就職支援センターにおける再就職支援や、子育て中の女性を対象としたパソコン技能の習得やキャリアコンサルタントの養成を目的とした職業訓練に取り組むほか、仕事と家庭を両立して働き続けられる社会環境づくりに向けて、「子育て応援宣言企業」の登録推進などに取り組んでいます。これらの取組みに加え、長時間労働の是正や、自分に合った働き方を選択できる雇用制度など、誰もが働きやすい魅力ある職場をつくっていく、企業の「働き方改革」を促進しております。今後とも、こうした取組みを着実に実施していくことにより、女性が妊娠、出産後も継続して働き続けることができる環境整備に努めてまいります。
|