 議会での質問にも、既存施策の拡充を中心とした要望型や、将来ビジョンを実現するための施策を盛り込んだ政策志向型、あるいは様々な課題に対してどう取り組んでいくのかといった問題提起型等、様々な質問の型がある。質問力を本当につけなければ議員としては厳しいよなぁと思っているけど、やはり現場の声が何よりであり、どのくらい足を運んでいるかなんだと実感している。反面、思い込みや偏ったものの見方もあり、大所高所から判断しないといけないとも思った。これまでの本会議、予算・決算特別委員会の質問は以下の通りで、質問しただけじゃダメで、後のフォローなり活動が議員として最も大事なところだと思う。ただ、時期尚早のためできなかったり、人間関係や制度等の大きな障害が立ちはだかったり、本当に実現するには大変な労力と時間がかかる。それでも、できないこともたくさんあり、自分の実力の無さに歯がゆい思いもしている。質問したことを一つひとつ、少しでも実現できるように頑張りたいと思う。昨日(7月17日)は京築地域(みやこ町・行橋市・苅田町・築上町・豊前市・吉富町・上毛町)の首長・課長に、18日は糸島市長と九州通信ネットワーク㈱(QTNET)社長と面談してきた。議会で質問した成果を何としても出していきたいと思っている。 ■平成23年6月定例会一般質問 ①田川の将来ビジョンについて ②ICT戦略と自然エネルギー政策(電力政策について) ■平成23年9月定例会一般質問 ①社会保障と税の一体改革について ②県税収入と滞納整理について ■平成23年12月定例会一般質問 ①水道事業について ②伊良原ダムについて ③アジア環境ビジネスの展開について ■平成24年2月定例会一般質問 ・サイバー空間における情報セキュリティ対策について ①情報セキュリティ対策に対しての現状と取り組み ②地域医療ネットワークセキュリティに対しての基本的考え ③TPPによって危惧される医療情報について ④警察本部におけるサイバーテロ対策について ⑤学校現場におけるセキュリティリテラシーについて ⑥情報セキュリティの官民連携と情報産業(IT産業)の推進 ■平成24年6月定例会代表質問 ①知事の政治姿勢について(1年目の総括、九州広域行政機構、TPP問題について他) ②防災対策について(県防災行政情報通信ネットワークシステム・ハイパーネットについて) ③農政問題について(香春岳周辺に生息するニホンザルに関して他) ④商工問題について(国際規格となったRubyの本県の支援策について) ⑤地域の観光戦略について(田川地域振興のための環境戦略について他) ⑥雇用問題について(子育て応援宣言企業について他) ⑦少子化対策について(新たな出会い応援事業について他) ⑧教育問題について(中高一貫教育校設置について) ⑨その他県政一般について ■平成24年9月定例会一般質問 ・本県の海外戦略について ①本県の海外事務所のあり方について ②欧米において、地元企業からの要望案件について ③外資系企業の県内誘致の成果について ④県内市町村の国際交流(友好都市・姉妹都市)における県との連携について ⑤反日デモによる現地事務所の対応について ⑥中国進出の本県企業の状況について ⑦江蘇省との友好提携20周年を迎え、本県と江蘇省の交流事業の影響について ・日系人社会を有するブラジルとの経済交流について ⑧少子高齢化の日本の将来においての今後のブラジルでのビジネス分野について ■平成24年12月定例会一般質問 ①福岡県・デリー州友好提携について ・格差問題について ②情報格差(デジタルデバイド) ③雇用格差 ④学力格差 ⑤地域間格差(経済格差) ■平成25年2月定例会一般質問 ・本県の林業振興について ①森林経営計画について ②九州北部豪雨災害の復旧について ③木材需要拡大と原木供給について ④伐採後の森林整備について ⑤荒廃森林から生じる間伐材について ■平成25年6月定例会一般質問 ・ソーシャルメディアの活用と対策について ①ネット選挙運動解禁を受けて、候補者URLの選管への届け出について ②ネット選挙運動に関する見解について ③知事自身のネット活用について ④災害時におけるSNSの活用について ⑤本県のメディア戦略に対する所見について ⑥ソーシャルメディアの特性を生かした情報発信について ⑦職場におけるソーシャルメディアの活用について ⑧パブリックコメントにおけるソーシャルメディアの活用について ■平成23年10月決算特別委員会 ①グラフふくおかについて ②県営住宅のおける浄化槽処理料の未払い問題について ③教員採用試験と業績評価について ④有害鳥獣被害について ■平成25年3月予算特別委員会 ①国保連合会の特別調整交付金について ②教職員の再任用について
|